川俣地区 伝統野菜 「川俣菜」

伝統野菜川俣菜のPRサイトです【公式】

川俣菜の種の採り方①【自家採種】

f:id:kawamatana:20210414094908j:plain

GWに咲いた菜の花が咲き終わると・・・

 

f:id:kawamatana:20210708144541j:plain

こんな房ができまして。

f:id:kawamatana:20210708144628j:plain

割ると、中から若い種がいっぱい出てきます。

これは標高700mのところです。

宇都宮など標高低い場所では、中に種が入らない?とのお話ですが、不確か情報です。

同じ栗山地域の日向地区(標高600m付近))では、「種が実にならず、粉のようなものがいっぱい出てきた」との話もあり、もしかしたらできないかもしれません。

 

もし、写真のように、房に青い種が入っていたら、刈り取って、干してみましょう。

 

f:id:kawamatana:20210708145937j:plain

刈り取って、束にして。

物置の、風通しの良い場所に1ヶ月ほど干します。

 

川俣菜の種の採り方②【自家採種】に続く・・・

kawamata-na.hateblo.jp

 

 

ちなみに川俣菜種保存会(川俣自治会有志)では、とある畑の川俣菜を刈り取り・・・

f:id:kawamatana:20210708150059j:plain

そう、種が出来るのは、地下茎(カブ)がポイント。

川俣菜を冬そのまま畑に置いておくだけでもOKですが、猿に食べられることもあるため、収穫して、土に埋めておいて。

春に再び植えると、菜の花が出てくるそうです。

f:id:kawamatana:20210708150147j:plain

川俣地区の川俣菜は、やっぱり太くて大きい。

f:id:kawamatana:20210708150330j:plain

これをひとまとめにして・・・

f:id:kawamatana:20210708150418j:plain

1ヶ月ほど軒下に吊るして、カラカラにします。

 

川俣地区では毎年、世帯ごとに自家採種し、栽培を行っています。

皆さん、慣れた手つきで刈り取って、種を採っています。

食と文化が残っているってすごいなぁと思うのですが、なかなか川俣地区の方には伝わらないんですよね(苦笑)